コストコ会員になって3年。今年になって個人事業主となったので、更新のタイミングでビジネスメンバーになりました。
ビジネス会員の最大のメリットは、やはり年会費の安さ。
- 年会費(個人会員)・・・4,400円(税抜)
- 年会費(ビジネス会員)・・・3,850円(税抜)
個人会員よりも550円も安くなります。
コストコの年会費は2016年に値上がりしたので、こうしてビジネス会員になって年会費を節約できるのは嬉しい限り。
今回は、ビジネス会員になるためにした手続きや、家族カードや従業員カードについてご紹介します。
更新のタイミングでビジネス(法人)会員へ。会費の支払い方法
私は今まで3年間、コストコの個人会員でした。
4月末に期限が切れるということで、このタイミング(3月末)にビジネス会員に切り替えることにしました。
個人会員からビジネス会員に切り替える際の手続きがちょっとややこしくて、流れはとしてはこのような感じでした。
- 前年分の年会費(ビジネス会員の年会費)を支払う
- 前年分の年会費(個人会員の年会費)を返金してもう
- 今年、更新する分の年会費(ビジネス会員の年会費)を支払う
前年分(過去1年分)の会費を、遡ってビジネス会員価格で処理してもらえるということですね。
年会費が安くなるのは更新後からだと思っていたのですが、前年分もビジネス会員価格にしてもらえるなんて嬉しい誤算。
1つ1つ説明していきます。
1.前年分の年会費(ビジネス会員の年会費)を支払う
まず、前年分の年会費をビジネス会員価格の4,158円(税込)で支払います。
年会費は2016年中に値上がりしましたが、ここで支払う金額は値上り後の金額でした。
2.前年分の年会費(個人会員の年会費)を返金してもう
前年分の年会費を返金してもらう処理ですが、1年前に自分が支払った金額で返金されました。値上がりする前の金額で戻ってきたということです。
私の場合は、4,320円(税込)で返金されました。手続きとしては、商品を返品した時と同じようにレシートの下に署名をするだけ。
3.今年、更新する分の年会費(ビジネス会員の年会費)を支払う
そしてまたビジネス会員価格の4,158円(税込)を支払います。
これは更新料というか、今後1年分の年会費ということになりますね。
ビジネスメンバーの手続きや、特典について
手続きはメンバーシップカウンター行う
通常の更新であればレジで受け付けてもらえます。
というか、更新月の前月になるとレジで「更新が近づいていますが、更新されますか?」と聞かれるんですよね。ここで、買い物の金額+更新料を払えば更新完了というわけです。
ですが個人会員からビジネス会員になる場合はレジでは受け付けてもらえません。
コストコの出口付近などにある、メンバーシップカウンターへ行きましょう。
返品を受け付けているところです。
コストコに入る前に出口から入ることもできますし、コストコで買い物をした帰りに行くこともできます。
今回はコストコで買い物をした帰りに行くことにしました。
ビジネス会員になるのに必要なもの。名刺は絶対いる?
コストコのホームページによると、ビジネス会員になるには以下のような証明書が必要と書かれています。
法人会員登録時には、以下の事項が記載されている証明書をご提示下さい。
– 屋号
– 代表者氏名
– 会社所在地以上が記載されているものであれば、名刺、公共料金の請求書、農家証明書、登記簿(複製可)などをご提示いただいております。屋号がない場合、営業許可書などをお願いしております。
私は開業して間もないのでまだ名刺を作っていません。なので開業時に税務署で提出した、開業届の控えを持って行きました。
開業届を出す際、税務署では屋号の欄は記入しなくても良いと言われたのですが、コストコのビジネス会員になる際に必要になるかと思い記入しておいて良かったです。
開業届を出して個人事業主になっても、すぐには名刺を作る必要のない業種の方もいるかと思います。
そういった方は開業届を出す際、屋号も一緒に書いておくとコストコのビジネス会員になる際にスムーズに手続きできます。
名刺がある方は名刺を持って行くのが一番楽で簡単かと思います。
ということで必要書類は以下です。
- 【持ち物】
- 屋号、代表者氏名、会社所在地が記載されたもの(名刺など)
- 運転免許証などの身分証明書
家族カードはどうなる?
ビジネス会員になっても家族カードを1枚持つことができます。
家族カードを持つ方は原則、代表者と一緒に申し込みをします。
身分証明書(運転免許証、保険証、パスポートなど)が必要です。
写真を取り直す
個人会員からビジネス会員になると、真っ白のカードから半分が赤色のカードに変わります。
裏面の顔写真も撮り直します。
今回は私と、家族カードを持つ予定の夫も写真を撮りました。(写真を撮られると思っていなくて、髪がぐちゃぐちゃで後悔…。)
追加会員(従業者カード)の価格は3,500円(税抜)
従業員カードについての説明もしてもらえました。
- 従業員カードは6枚まで作れる
- 年会費は3,500円(税抜)
- 従業員もそれぞれ、家族カードが1枚持てる
- 代表者と入会時期が異なる場合、月割りでの支払いになる
- 更新する際は、代表者が一括して全員分を支払う
従業員カードは、コストコの年会費の中で一番安いということになりますね。
- 個人会員カード・・・4,400円(税抜)
- ビジネス会員カード・・・3,850円(税抜)
- 従業員カード・・・3,500円(税抜)
従業員カードを作るには、原則代表者と同伴必要がありますが、同伴できない場合は名刺の裏に「○○さんを従業員カードの会員とする」などと一筆書きをすれば良いそうです。
結構アバウトですね。
このことはコストコのホームページにも書かれていました。
追加会員としてご登録されたい従業員の方は、ご自身の身分証明書(運転免許証、保険証、パスポートなど)をご持参の上、代表者の方と一緒にご来店下さい。もし代表者の方がご同伴できない場合、代表者の方から一筆頂き(代表者の名刺の裏などでも可)、従業員の方の身分証明書(運転免許証、保険証、パスポートなど)をご持参下さい。
まとめ
私が手続きをしたのは誰もカウンターに並んでいない時間帯だったので、全部で15分くらいで終わりました。
新しい契約書を書いて、写真を撮って、免許証を見せて、今まで使っていたカードを返却して、簡単に説明を受けて終わり。
カードの色が変わってなんか新鮮。
自営業の方でもビジネス会員になっていない方って結構多いと思うのですが、このように手続きは簡単だし、年会費が550円安くなるのでオススメです。